2006年1月アーカイブ

なんか

「博士の愛した数式」という映画が話題だとか。以前読書会で同名の本を読んでいるのだが、結構ホンワカした内容でよかったから映画の方も見てみたい気がする。子供のころにあんな博士みたいな人に数学(算数?)を教えてもらったら、数学好きはもっと増えるだろうねぇ。

今日は

ネコがペッタンコになっているのを2回も見た。いずれも通りの激しい国道でのことだが、犬に比べてネコの方がクルマに轢かれる確率は高いみたい。昔はいつも仕事や人間関係などで人生が辛くなんると「あ〜〜、オレもネコになりてーにゃぁ〜。ネコになって日がな一日のんびりと寝そべって一生暮らしたいにゃぁ」とキョーレツに思ったものだが、現実はキビシイなぁ。ネコはいつクルマに轢かれて死ぬかわからんもんなぁ。今日見た2匹のネコに合掌。

朝まで

生テレビの録画を見た。今回のホリエモン騒動でマスコミ側の言い訳としては、大衆が望むから大衆にあわせて報道したと。なるほど、株価至上主義ならぬ視聴率至上主義ですから大衆が望むものを流すのでしょう。まったくマスコミは人間のもつ嫌な面を映し出す鏡ですな。この程度の国民にこの程度の政治家、と同じようにこの程度の視聴者にこの程度のマスコミですか。でも政治家であっても企業家であってもその行いに責任をきびしく問われるのに対して、マスコミってその責任がきわめてあいまいなよーな気がするのですが?

今夜の

朝まで生テレビはホリエモンさんのことをやるらしい。ビデオ予約しなくては。ま、なんとゆーか彼のことを煽り立てたのはマスコミだからマスコミ関係者から一体どんな反省の言葉が出るのか(はたまた出ないのか)期待している。

うぉーー

ニュースで知ったのだがソニーがエンターテインメントロボット部門から撤退らしい。AIBOともども現在開発中の二足歩行ロボットまで打ち切りらしい。そのニュースを見た後ソニーからAIBO生産中止のお知らせメールが来ているのを見つけ、ああホントだったのかと落胆。ナントまぁ悲すぃことですなぁ。1999年に世界初の家庭用エンターテインメントロボットAIBO(ERS-110)を発売し、まったくの新規分野に挑戦するソニーを応援してきたのだが…。いつかNew AIBOとして復活する日を待とう。

Yahooニュースで

見たが、なんでも57歳の男性が女性にモテル「呪文」を唱えたら11人もの(若い?)女性が居ついてしまい共同生活をしてるのだとか。ぜひその呪文を教えていただきたいものである。

最近

思うのですが、女子高生ってこの冬の寒い最中、なんでミニスカート+生足で平気なの。不思議でしょうがない、つーか病気になりやしないか心配でついつい目がいってしまいます。(ゴホッ!当方には一片たりとも不純な心など無いことは言うまでもナイ)なんだか見ている方が寒いです。ババシャツ+モモヒキがナウいヤングの間でオサレでトレンデーな服装になることを願います。

ついに

ホリエモンさん逮捕されちゃったですね。思ってたより早かったってゆーか、なんかテレビのワイドショーとか見てるとライブドアはモノを作っていないから虚業のようなことを言っている人がいたですけど、実業だから善で虚業だから悪ってゆーニュアンスが感じられおかしな言い方だと思う。問題になるのは法律に照らして「不正」を働いたかどうかだろ。もちろん法に反していなければ何をやってもいいわけでは断じてないが、どうも今回のマスコミの論調はIT=虚業=悪、に誘導しようとする姿がミエミエでなんか嫌。今回の件は旧悪VS新悪の戦いで旧悪側が一本取った感じがする。

もう

迷惑メールがわんさか来るなぁ。それもエロ系のやつばっか。ハテは面妖な、拙者をおっぱい星人と知っての狼藉か。
と冗談はこのくらいにして、今話題のホリエモンさんのとこの会社の件だが、連日マスコミで取り上げられてる。マスコミ的には時代の寵児と煽りたてたかと思ったら、今度は叩きまくりで、まったくもって一粒で2度おいしい思いをしている。マスコミって何の反省もないのかねぇ。

今日は

センター試験一日目だそーな。そーゆーオイラもむかーしむかし(センター試験の前身である)共通一次試験を受けた時はえれー雪の降る日だった記憶がある。なんか毎度のことながら共通一次とかセンター試験の日って雪多くないっすか?まぁ大寒とか言ってこのあたりが一番雪の降る確率が高いそうだし、しゃーないと言えばしゃーないが、交通機関が乱れるのは困るよねぇ。でもなんで新学期は4月からなのかね。1月からにすればええんでないかい。

いま

テレビを見ていたら、かの有名なゴジラがあることに再利用されていたという話題。ウルトラマンの怪獣役に再利用されていたとのこと。オレはリアルタイムで見ていたクチなので確かに覚えている。え、これゴジラに襟巻きまいただけやん、って当時思っていたが本当だったんやねぇ。ウルトラマンに襟巻き剥ぎ取られてゴジラまんまの姿になったんだよなぁ。
同じ再利用でも喫茶店の店員にすればええのに。お客から何時?って聞かれて、ゴジラ(5時ら)。トイレはどこ?って聞かれて、ゴジラ(こちら)。

なんか

世間ではライブドアショックとかで大変そうですな。だいたい株なんぞ買ったことがないので株式投資に関する基礎的知識もないのですが、株ってなんかバクチっぽくてあまりいいイメージがないです。単に知識が無いからだと思いますけど、オレらは額に汗して働くのが一番と昔から教えられてきたですから。まぁでも誰かが手持ちの余っているお金を投資することで新しい事業が成立し発展することで経済が回ってゆくことを考えればバクチをする人がいないと困るわけです。まぁ人生そのものがバクチですけど。

今日は

クルマをディーラーに持っていってオイル交換&点検してきた。以前は6ヶ月点検というのがあったが最近はその義務がなくなったため××ケアなどと名称変更しているやつです。作業中はディーラーの待合室で優雅?にコーヒーなど飲みながら展示されている新車を眺めていれば小一時間で終了。オイル交換だけなら近所のオート○ックスの方が少し安いのですが、まぁ多少の優雅な気分も味わいたく行った次第。12年選手の我が愛車も益々好調で(内装からガタピシ音がするが)当分買い替えはしませんから、ディーラーさんすんまそん。

今日は

仕事の帰りにクルマを運転していたら突然横からバイクが飛び出してきて、もうホントあわや事故になるところでした。あんな急ブレーキは久々でした。(前回は半年前野生のシカが飛び出してきた時です。)ABSは働かず舗装路上をタイヤがロックしながら少しすべりました。乾燥舗装路ではロックさせた方が実は制動距離は短くなるそうでこれはこれでよくできているのでしょう。20年以上無事故無違反を続けているのでホントよかった、事故にならずに。ありがとうございます。

今日は

天気予報をほめる。その昔天気予報と言えば当たらないものの代名詞だったが、近年の天気予報は精度がぐっと増してよく当たると思う。ただ週間天気予報で5〜6日後くらい天気となるとまだまだですな。でもだいたいの傾向がつかめるのでないよりはマシか。まぁ基本的に気象は自然の一部なので当たらないからといって気象庁を責めるのはよくないのかもしれないが、ハズレ率の高い予報官は降格とか左遷とかされるのだろうか?

今日は

本をほめる。本はあんまりお金をかけずに知的好奇心を満たしてくれるきわめてコストパフォーマンスのいいエンターティンメントですな。それに後から読み返すこともできる。あとマンガ本も捨てたもんじゃない。よくいい大人がマンガなんてと言うヒトもいるにはいるがそういうヒトはまともに読んだことが無いのだろう。食わず嫌いですな。とはいえこのワタシも純文学?とやらはなんか嫌いですな。これも食わず嫌いでしょうか?

今日は

「直感」をほめる。ボクの性格はどちらかというとリクツが勝っている方(事は屁リクツ)だが、実は直感とゆーかなんとなく感じる力(第六感)みたいなものを尊重している。そして最近いろいろな書物やブログ等を読んで感じていることだが、大抵の場合(いやどんな場合でも)ヒトは物事を決める時、あたかも理詰めで決定したかのように振舞っているが、実は直感なり第六感なりであらかじめ決めていたことを後付けの理論で武装しているにすぎないらしいことがわかってきた。まぁ似たようなことに政府や権力者があることを進めようとする場合、その方針はもう決まっているのだがあたかもそれが理論的に正しいように見せるため「御用学者」というヒトを連れてきて御用学者会議をひらいてはそれに後付けの理論武装をさせるというのがある。まぁ個人個人でもそれぞれの中に御用学者がいるということですな。納得。

継続は

力なり。

今日は

うどんをほめる。うどんは安い!うまい!はやい!の三拍子備えた完全食品ではないだろーか?英語だとコンプリートフードか?(ハハ冗談)それにオレにとっては健康食品でもある。元来胃腸が弱いもんで消化によいうどんは胃腸にとっても優しいのだ(サイフにもやさしい)。四国にいくとおいしい讃岐うどんの店が沢山あるそうだが、本場の讃岐うどんは食べたことがない。(四国には何回か行ったが讃岐の国は通っただけだったからなぁ。)
とゆーことでみなさんうどんを食べましょう。

今日は

特になし。継続は力なり。日記はただ続けるのみ。続けることにのみ意味がある。

今日は

カツ丼をほめる。いゃーいつかも言ったかもしれないがカツ丼ってのは庶民のささやかな(いやビンボー人のオレにはかなりの)贅沢だよね。どんぶりの蓋を開ける前から周囲にはみ出ているカツの存在感に食欲をそそられるというのは演出のひとつかもしれない。で普通カツ丼というと卵でとじてあるのが目に浮かぶが結構各地には卵でとじてないいわゆるソースカツ丼というのもあって、これはこれでサクサクっとした食感を楽しむことができる。でもその昔上京したばっかのころ、とある駅前の食堂で出されたカツ丼はどー見てもハムカツ?だったことがあり(いずれにしても肉の厚さ2mmくらいだったよーな)、残念に思ったことがあるなぁ。まぁでも多少の出費で幸せ気分にしてくれるカツ丼はよくできた食べ物だと思う。ラーメンも好きだがささやかな贅沢気分は味わえないように思う。大昔はたとえばラーメンの値段が100円だったころカツ丼の値段は400円くらいしていたはずで実に4倍くらいの価格差があったはずだ。今はどうか?カツ丼の値段がラーメンの4倍なんてないだろう。ラーメンの値段が相対的に高すぎると思う。コストパフォーマンスでカツ丼の勝ちではないだろうか?

今日は

ズバリ言うわよ。他人をほめる。いぁーついに本題に入ってしまいましたなぁ。これほど人間関係にとって大事なことはないと頭では理解できつつも行動が全く伴わないことはないのではないでしょうーか。人間だれだってほめられたいし認められたい。みんなそー思っているのだから自分も他人のちょっとしたことをおおいにほめてやればいいじゃんと思うのだが、やっぱりアラ探しをしてしまう。冷静になってみれば、みんなそれぞれが自分のやり方がその時は一番正しいと思ってやっているわけで、自分が感じる他人のアラは本当に正等な評価なのか?というギモンも沸く。でも普通は決してそんなふうには思えず、自分が100%正しいのだと我に執着する。やはり他人をほめることが出来ないのは我執にあったのだ。

今日は

コタツをほめる。寒い国にはそれなりの暖房器具があるのだろうが、コタツというのは日本独特なのかなぁ?まぁ畳文化だからか。田舎の旧家なんかで掘ゴタツなんかあったりしてこんなのも足入れると楽。でもコタツというのは省エネを考えた地球に優しい?暖房器具ですな。なんたって温めておく体積が小さいわけで、その中に全身で潜っていればどんなに寒い日でもなんとかなる。中にはコタツを嫌うヒトもいるがそういうヒトは畳が嫌いでフローリングの部屋に住んでいることが多いみたいですな。こたつにみかんが日本人の定番ですよ、うん。

今日は

温泉をほめる。日本は火山列島ゆえ地震も多いがその分温泉も多い。温泉は人の心も身体も温めてくれるが、それがどこに行ってもあるのはホントありがたい。温泉に浸かっていると見知らぬオジサンから声を掛けられることもある。混浴の温泉に入ったら若い女性がいたこともある。(一回だけですが…)
いゃー温泉ってホントいいですねぇ。

うーーん

ほめるモノが見当たらない。イカン、常に物事を否定的に捉えてきたクセでどんな事象に遭遇しても悪いところばかりに目が行ってしまう。もっといいところに目をむけなくては。(なーーんて思うのも執着の一種?)

今日は

オヤジギャグをほめる。いやー世の女性からは評判悪いですが、このギスギスとした職場の空気を和ませるオヤジギャグは一服の清涼剤ですな。なんで世の女性はこのよさが分からないのだろう?
いよっ!おつかれーライス!

今日は

冬をほめる。いやー冬は寒いっす。朝起きるのつらいです。でも、冬来たりなば春遠からじ。冬があるから春がある。冬の夜空は綺麗です。悪いことばかりじゃない。冬を楽しみましょう。
(ちなみにオレの春はいつ来るのだろう?)

今、

箱根駅伝を見ている。いつ見てもゴールシーンは感動的である。駅伝というのはタスキをリレーしていく競技なので、各選手に掛かるプレッシャーは相当なものだろうと想像できるし、その分感動も大きいのだと思う。仕事でも何でもそうだがすごいプレッシャーを背負いながら「つないでいく」ことの重要さを再認識させられる場面である。(行き過ぎるとこれもまた問題だが…)

今日の

「ほめ道」は、年賀状をほめる。
自分は今まで年賀状というのもはあんまり意味の無い「虚礼」だと思っていたが、そうじゃあないのね(実は書くのがめんどくさいからそう思うようにしていたフシがある)。昔の仲間だとか昔お世話になった方で疎遠になってしまった人たちに対して、「まだ生きてるよ〜」という生存証明みたいなもの。ネットワークの世界でもコンピュータ間にセッション(接続)が張られている場合、定期的にパケットをやり取りしてお互いが生きていることを確認する「キープアライブ」という方法があるが、年賀状は人間版キープアライブパケットなのです。なにはともあれ年賀状の存在は捨てたもんじゃありませんな。

あけまして

おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。おかげさまをもちましてこの日記も今日で667回を数えることになりました。あと2ヶ月でまる2年になります。われながらよく続いたと思いますがここまできたからにはできる限り続けたいと新年早々決意を新たにした所存であります。
皆様にとってよい年でありますようお祈り申し上げます。

2020年4月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
Powered by Movable Type 4.38

このアーカイブについて

このページには、2006年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年12月です。

次のアーカイブは2006年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ