です。

今回の部品です。今回組み立ては無しです。(なんかもうちっと作業量を平均化してくれんとなぁ…)

てなわけで、リモコンをつかってあらかじめ入っているモーションをやってみました。

アラヨっと!

どっこいしょ。

運動の後はお腹がすいたようです。

です。

今回の部品です。今回組み立ては無しです。(なんかもうちっと作業量を平均化してくれんとなぁ…)

てなわけで、リモコンをつかってあらかじめ入っているモーションをやってみました。

アラヨっと!

どっこいしょ。

運動の後はお腹がすいたようです。

です。

今回はサーボ1個。

いつものように組み立てるのではなく、テープ等で一時的に蓋を仮止めしておけとな…?

仮止めって一体何のためだったのだろう?

カニの爪が完成。

テスト動作させます。

おお、なんと50号の大台に…

今回の部品です。

今回は組み立ては無しでゼロポイントの設定のみです。アライメント調整とでもいうのだろうか。

産業用ロボットでも趣味のロボットでもこういった調はメンドイですな。

まぁ一応「気をつけ」の姿勢はできたかな?

当初は49号でやめようかと思ったのですが、なんかこれじゃまだ完成はしてないよーな気がして50号も買ったですが、今後もいろいろと続くようですなぁ…(うーんいつまで定期購読を続けるか迷うなぁ)。
いよいよ本体が一応の完成を見る号までやってまいりました。

今回の部品です。

バイザーにLEDを取り付けます。これで目が光るんか!

バイザーを再度はめ込みます。

今までに作成してきた両足を用意します。

足を胴体に取り付けます。

両方が付きました。

取説に従って配線します。

今度は配線を束ねて整理してゆきます。(結構メンドイ)

左足、左腕、右足、右腕といった順序で配線を束ねてゆきます。

完成です。

なんというか、今までちんたらまったりモード(笑)で進んでいたのが、完成間近になって急に組み立て内容が逼迫してきたのはちょっと焦った。(←別に仕事じゃないんで焦る必要はないのだが)
正月休みを利用して48号ずら。

今回の部品。

いつものようにサーボを組み立て(今回は蓋を閉めるネジがやたらと固いので閉口しました)、本体の股関節部分に取り付けを開始します。

ランドセルのように背負っていたマイコンボードを一旦外します。

サーボを取り付けます。が、やたらとネジが固いです。手が痛いしネジ山つぶしそうでもうヤダ。

いろんなところをネジで固定します。

ひととおりネジ閉め終わりました。

今度はケーブルを分別して番号シールを貼っていきます。

その番号シールを元に後のマイコンボードのコネクタに挿していきます。

パソコンからシリアルケーブルを通じて、初期プログラムを転送します。特に問題なく転送は完了しました。
