です。

今回はABSフィラメントが付いてます。

ディアゴのサイトからデータをダウンロードして、

造形開始、(あ、フィラメントはもったいないので以前使った余りものを使用しています)

ところが途中で突然停止してしまいました。USB接続がノイズか何かの原因で切れたようです。なんかもう続ける気がなくなってしまい中途放棄しました。

です。

今回はABSフィラメントが付いてます。

ディアゴのサイトからデータをダウンロードして、

造形開始、(あ、フィラメントはもったいないので以前使った余りものを使用しています)

ところが途中で突然停止してしまいました。USB接続がノイズか何かの原因で切れたようです。なんかもう続ける気がなくなってしまい中途放棄しました。

です。これでヒートベッド化は完成するらしいです。

今号の部品です。

テーブルベースにドグを取り付け、

前回取り外しておいたリニアブッシュ類を取り付けてゆきます。

テーブルベースはこれでOK

次にヒートベッドを組み立てます。

銀色の板は断熱材らしいです。

ヒートベッドをテーブルベースにとりつけて、

電源を接続

サーミスタの線を接続

本体に取り付け電源オンします。

おおっ!「ヒーテッドベッド加熱」がちゃんと動作します。

ちゃんと加熱していました。

です。

今回の部品はヒートベッド用のテーブルベースです。鉄製でしょうか?重いです。

次号でのヒートベッド取り付けにそなえて既存のテーブルベースを取り外します。まずは底面カバーパネルを取り外してから、

リードスクリューを抜いて、

既存のテーブルベースを取り外しました、

リニアブッシュなどを取り外します。

部品類を袋に入れて保管しておきます。

です。

今回は組み立てなし。今号の部品は保温のためのシールドだそうです。
