2016年1月アーカイブ

第55号

ついに組み立て最終号です。やっとここまできました!

3d551.jpg

 

最後の部品。

3d552.jpg

 

これはナニに使うのかと思ったら、ヘッドを加熱した状態でノズルを増し締めする際に(ヤケドしないように)使うものでした。

3d553.jpg

 

ここでパソコンにidBoxを制御するソフト「Repetier-idbox」およびドライバーをインストールしておきます。その後パソコンとidBoxをUSBケーブルで接続します。
このRepetier-idboxおよびその前段階のドライバーをインストールする際に注意する点は、インストーラーを起動する時にダブルクリックではなく、右クリックして「管理者として実行」を行うこと。あともうひとつは、ノートンアンチウイルスがインストールを妨害していないかを確認することです。私の場合パソコンに導入しているノートンアンチウイルスが「Repetier-idbox」をウイルスと判定してインストールを失敗させていました。なのでノートンを一時的に無効にしてインストールしたところうまくいきました。ディアゴの掲示板で見ると「Repetier-idbox」のインストールでつまづいている人がとても多いようなので参考まで。

3d554.jpg

 

Repetier-idBoxを起動します。

3d555.jpg

 

説明に従って操作します。ちゃんとモーターが回ってヘッドがキビキビと動きます。X軸,Y軸それぞれの方向に正確に動いている模様。ちょっと感動!(配線ミスってなかった!)

3d556.jpg


説明書に従ってスクリューシャフトがまっすぐになるように調整してZ軸モーターを固定します。

3d557.jpg

 

次にヘッドの加熱試験。200°まで加熱してみます。十分加熱したら、ノズル部分を増し締めします。

3d558.jpg

 

読者プレゼントでもらったビルドタックというシートを造形テーブルに貼り合わせます。

3d559.jpg

 

ビルドタックを貼った造形テーブルです。

3d55a.jpg

 

 造形テーブルをクリップでテーブルベースに留めます。

3d55b.jpg

 

 造形テーブルの4隅の高さ調整をします。結構めんどう。

3d55c.jpg

 

説明に従ってZ軸を少しずつ動かしながら調整してゆきます。

3d55d.jpg

 

Z=0.00の時に造形テーブルとノズルの隙間に名刺1枚が入るくらい(少し抵抗がある感じで)に調整します。

3d55e.jpg

 

これを4隅でやります。

3d55f.jpg

 

 一応これで3Dプリンタとしては完成です!

3d55g.jpg

 

次にフィラメントをセットして試しに造形してみます。これも読者プレゼントでもらったPLAを使います。フィラメントって結構固いです。触った感じ茹でる前のパスタの束みたいです。

3d55h.jpg

 

パスタじゃなくてフィラメントをエクストルーダー部に通し、さらに白いチューブを通します。

3d55i.jpg

 

ヘッドを加熱してから、フィラメントの先っぽをヘッドに差し込むとフィラメントが解けてゆく感覚がわかります。ノズルからフィラメントが垂れてきます。これで準備は整いました。

3d55j.jpg

 

早速、例題用のデータをディアゴのサイトからダウンロードしてきて、Repetier-idBoxに読ませて造形を開始させます。

3d55k.jpg

 

おおっ!ちゃんと形になってる。感動です。

3d55m.jpg

 

1時間40分くらいで出来上がりました。はじめての作品です。

3d55n.jpg

 

でも剥がすのに苦労します。

 

第54号

最終号1つ前まできました。(組み立ては55号で最終ですが、実践編として56号以降も続きます)

3d541.jpg

 

今回の部品。

3d542.jpg

 

エクストルーダドライブ部を筐体に固定するためのナットをセットします。

3d543.jpg

 

上記のナットを手で押さえながら、筐体の当該位置にネジで固定します。結構むずかしい作業なので作業最中の写真は撮れず、写真はねじ止めした後。

3d544.jpg

 

上から見るとこんな感じ。

3d545.jpg

 

スプールホルダを固定します。

3d547.jpg

 

各ロッドとリードスクリューにグリスを塗って、今号の完成。

3d548.jpg

 

※アーム(A)の対策品が今回の号に同梱されていましたが、対策品が来る前に実は自分で紙ヤスリで必死こいて削ってベアリングが軽く回るようにしておきました。ネジが途中までしか入らない件も自分でどうにかこうにか解決しました。ですので今回の対策品は予備部品としてとっておくつもりです。

第53号

終盤戦になってきました。

3d531.jpg

 

今回の部品。前回の組み立てでアーム(A)に不良があり、次回以降で対策品を出すとお詫びがあったのですが、今号での提供はありませんでした。

3d532.jpg

 

ドライブ部に本来ならアームが付いているはずですが、分離しています。

3d533.jpg

 

チューブ継手を取り付けます。

3d534.jpg

 

モーターにギアをセットして、

3d535.jpg

 

モーターをドライブ部に固定します。時計用ドライバーのおかげでネジを締めることができました。

3d536.jpg

 

ギアをちょうどよい位置に調整してホーロセットで固定します。

3d537.jpg

 

うまく噛み合っていることを確かめます。

3d538.jpg

 

今号の完成です。アームの対策品はいつ提供?

3d539.jpg

 

第52号

年が明けて最初の号。

3d521.jpg

 

今回の部品。

3d522.jpg

 

前回中途だったドライブ部の組み立てを続行します。

3d523.jpg

 

アーム(A)にネジが入らないので次号以降に対策品を出すから待ってくれという「お詫び」の紙が入ってました。49号でベアリングが回らなかった件も解決するものと思われます。

3d524.jpg

 

これ以上進めませんので次号を待ちます。

3d525.jpg

Powered by Movable Type 4.38

このアーカイブについて

このページには、2016年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年12月です。

次のアーカイブは2016年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。