もうはや80号の大台にのったか!

今回は部品でなくてフィラメント。しかもPLAとABSの混成フィラメントだって。

例によってディアゴのサイトからデータをダウンロードしてきて、

造形開始、

綺麗な模様を描いていきます。

コースターの完成です!(ちょっと反っちゃいました)

もうはや80号の大台にのったか!

今回は部品でなくてフィラメント。しかもPLAとABSの混成フィラメントだって。

例によってディアゴのサイトからデータをダウンロードしてきて、

造形開始、

綺麗な模様を描いていきます。

コースターの完成です!(ちょっと反っちゃいました)

です。

今回の部品は0.5mmのノズル。

今まで使っていた0.4mmのノズルを外します。

結構黒ずんでいます。

新しい方に付け替えた後。ノズル部分が光っている!

こっちが今まで使っていた0.4mmの方。

その後0.5mmのノズルで造形を試してみましたが、なんかうまくいかないのでまた0.4mmの方に戻してしまいました。
です。

今回は造形テーブルに張り付けるシートが付属しています。

ビルドタッグは黒でしたがこのシートは透明です。

ガラステーブルを無水アルコールでよく拭いて、

気泡が入らないように張り付けてゆきます。

ガラステーブルに貼り終わったら、今度は表面の保護テープを剥がします。

完成です。

です。

今回は筐体を安定させるための防振マットが付属です。

取り付けた後はこんな感じ。

今回からパワーアップ編が始まります。

ついてきたのはガラス製の造形テーブルです。

今回は特に組み立て等は無し。