今年最後の号です。

今回の部品。

エクストルーダーのドライブ部だそうです。(難しい名前だなぁ)

ボックス状になるのね。

手で押さえているのが結構めんどくさい。


今号の完成です。

今年最後の号です。

今回の部品。

エクストルーダーのドライブ部だそうです。(難しい名前だなぁ)

ボックス状になるのね。

手で押さえているのが結構めんどくさい。


今号の完成です。

やっと大台の50号です。

今回の部品。

細かい部品です。

シャフトをギアに通して、

今号の完成。

です。

今回の部品。

アームの組み立てです。

取説に従ってベアリングをネジで固定しましたが、ベアリングが回転しません(まったく回転しないわけではないがとても動きが固い)。おかしいと思ってディアゴの3Dプリンタに関する掲示板を見ると、他の人も同様の症状が出ている模様。ディアゴにメールで問い合わせると後の号で対策品が出るとのことでした。

今号の完成。

です。

今回の部品。

スクリューシャフトをねじ込みます。

カップリングにスクリューシャフトを挿入して、

固定します。

くるくる回してテーブルベースを下げます。

今号はこれでおしまい。
です。

今回の部品。

ベアリング内部にグリスを塗ります。

テーブルベースを筐体内に置いて、

2つのベアリングにそれぞれシャフトを通します。(下の写真は天板を逆に取り付けてしまっているところ。後でシャフトをネジ留めしようとするとシャフトがあまりにも傾くためおかしいと思い気が付いた。)

リミットスイッチの遮光板がちゃんとした位置にあることを確認します。

今号の完成です。

です。

今回の部品。

電源や基盤やヘッドを守るために紙でカバーします。

Z軸モーターにカップリングを取り付けます。これは接続相手の軸とのわずかなズレを吸収するためのものらしいです。

今回はこれで終わり。

です。

今回の部品。

テーブルベースにもう一つのベアリングを取り付けます。

リミットセンサを遮光する出っ張りの部品(遮光板)が邪魔に感じます。

テーブルベースにベアリング2つ付きました。
遮光板の位置を調整します。

今号はこれで終わり。
です。

今号の部品。

なんかちっちゃな部品です。

筐体に取り付けます。

テーブルベースがスムーズに上下するためのベアリングです。

今号の完成です。

今号は前回出来なかった電源BOXの配線&取り付けもおこないます。

今回の部品。

電源BOXにケーブルを接続します。

全ケーブル接続完了。

電源BOXを筐体に固定します。裏からネジ留め。

コンセントの部分。

ケーブルをまとめます。

リミットセンサの配線。

今号の完成です。

です。

今回の部品。電源BOXは次号とのことで今回組み立てはありません。

です。

今回の部品。

モーターと回路の配線です。


結束バンドで、

配線をまとめます。

USBケーブルでパソコンと接続して、基盤内のLEDが光るか確認します。

やっと40号。

今回の部品。

Z軸用モーターです。

この段階ではまだ筐体に固定せずに仮留めです。

配線します。

今回はここまで。

まだまだ。

今号の部品。

ちっちゃい回路が2つです。

このようにセットします。

モーターへの配線です。

ケーブルを結束バンドでまとめます。

今号の完成です。

です。まだまだ続きます。

今回の部品。前回に引き続き2枚目の基盤です。

筐体の上の枠を取り換えます。


結束バンドを通して、

ヘッドへの配線を留めます。

2枚目の基盤。ヒーターへの配線を接続。


親亀の上に子亀を載せての要領で1枚目の上に2枚目をセットします。たくさんのピンを合わせるのに結構大変。

です。

今回の部品。

電子回路の基盤です。

基盤を筐体に固定します。

下からネジ留めして今号の完成です。

まだまだ続きます。

今回の部品。

ヘッドをシャフトに取り付けます。


6角レンチで固定して、


今号の完成です。