ついに80号の大台まできました。またまた久しぶりの更新です。

今回の部品です。

ジャイロセンサーちゅーもんらしいです。

本体に取り付けます。なんか肩の上がごちゃごちゃしてきた。

背中のマイコンボードに配線します。

完成です。後のサロンパスは肩凝りの激しさをものがたっています(笑)

ついに80号の大台まできました。またまた久しぶりの更新です。

今回の部品です。

ジャイロセンサーちゅーもんらしいです。

本体に取り付けます。なんか肩の上がごちゃごちゃしてきた。

背中のマイコンボードに配線します。

完成です。後のサロンパスは肩凝りの激しさをものがたっています(笑)

今回は組み立て甲斐がありそうです。
今回の部品です。
本体をひっくり返して。

両足を関節のところから取り外します。

以前のバッテリーを取り出します。

さらに腰のところの左右のサーボを取り出します。

新たに部品を取り付けます。

サーボを戻します。

前回までに作っておいた股関節部分を追加します。

新しいバッテリーを入れ替えて完成。

です。今回は組み立てありです。

今回の部品です。

右側の股関節を組み立てます。

これで左右の股関節がそろいました。

です。

今回の部品です。

今回も組み立て無し。

つまらん。
です。

今回の部品。

いままでのまとめが載っています。

ちゃんと間違いなくピンに挿しているかなぁ。

お正月なのでいままで溜めていた分をイッキに進めます。

今回の部品のサーボです。日が当たって見にくくてすみません。

テストボードの電池ケースから粉を吹いていた電池を取り出して周りをよく掃除してから新しい電池に入れ替えました。例によってサーボの動作テスト。

サーボに部品を固定します。股関節になるらしいです。

別の部品も組み立てて、今号は完了です。

続けて74号です。

今回の部品です。

今回も組み立て無し。
で、次回は久しぶりにサーボを組み立てるとのことなのでテストボードの電池が切れていないか確認しようとしたところ、なななんと!

アルカリ乾電池が粉吹いてましたぁ。あちゃ。
2ヶ月ぶりの更新です。サボッていてすみません。

今回の部品です。

今回は組み立て無し。はいポーズ!

本年もよろしくお願いいたします。(ぺこり)