です。

今回は組み立て作業が無いです。組み立てることが楽しみで買っている自分としては残念です。

これが今までの成果です。

です。

今回は組み立て作業が無いです。組み立てることが楽しみで買っている自分としては残念です。

これが今までの成果です。

以外と小さめ。

中はスポンジがロボットの形にくりぬいてあるです。

試しに作りかけだけど入れてみたです。

表紙は毎度同じで色だけ何パターンかを繰り返している模様。

今回の部品。

前に作った左腿にI型ブラケットを取り付けます。まずはホイールホーン側から。

スプラインホーン側を取り付ける前にサーボをニュートラル位置に戻します。

説明書にしたがってI型ブラケットを斜めに取り付けます。

完成です。

26号ですっ!

今回の部品です。

今回はこの2つの部品をネジ止めするだけ。今回付属のネジは2種類あるので注意が必要です。粗いねじ山の方がタッピングビス。密の方が通常のビス。今日使うのは密の方です。

完成です。(いまいちモノタリナイ)

25号まで来たので専用キャリングケースをもらえるのです。

1号から25号までの計25枚の応募券を専用はがきに貼り付けてゆきます。

けっこうしんどいです。

ふぅ、25枚貼り付け完了です。

おお、やっと25号まで来た。

今回はサーボ1個。

例によってサーボの動作テストの後、蓋をして胴体の腰の左側にセットします。

裏側からネジ止めします。

こんな感じ。

ホイールホーンとスプラインホーンを取り付けます。

今回セットしたサーボから出ているリード線を背中の穴を通して裏に出します。結構メンドイ作業です。

やっと出せましたぁ(ふぅ)。これで今回は終わり。

今回は組み立て作業はありません。

RS-232Cポートに刺すケーブルと部品が何点かです。

週刊ロボザックの公式HPとやらに相互リンクを申込んだはずだが、今のところ何の音沙汰もないなぁ。いつまでたってもリンク集は「近日公開」としかなっていないし…。