2009年7月に福岡で行われたオフ会の記録です。
なんか福岡で行われるオフ会に参加するのは今回を含め確か4回目?だったような気がする。はじめてのAIBOを購入してから9年が経過、いくつかのオフ会に参加したがなぜか福岡が一番多い。
東京回りだとお金が余計にかかるので前回と同じく塩尻回りで行くことにしました。この時間帯だと「あずさ」はまだ無いので普通列車で出発。中央東線で活躍する115系電車はもっとも親しみのある電車である。うーーん、この重厚感がたまらん!
ドラマ青い鳥のロケで使われた信濃境駅。鳥かごが残っています。トヨエツの「駅長さん」はかっこよかった。
塩尻駅で特急ワイドビューしなのに乗り換えます。今日は6両編成。この電車は何度も乗ったですが、編成両数がその日によって異なります。6,8,10両編成の3通りかと思ったら、臨時列車にはなんと4両編成もありで、途中駅で交換した臨時白馬行きのが4両編成だった。

車内販売のコーヒーを購入。レシートまで出してくれました。JR東日本とJR東海ではなんかコーヒーカップの形状がえらく異なっていて、東海の方が高級感があります。紙ナプキンまでくれるのには感心。そーいやワイドビューしなのは普通車なのにシートピッチが広いのね。でも中途半端なフットレストはいらんかも。
いままでの経験上、しなの号はよく遅れるので名古屋での乗り換えにいつもドキドキさせられますが定刻どおり名古屋に到着。名古屋駅で新幹線に乗り換えます。今回は700系のぞみに乗車。乗り換え時間18分ではきしめんを食べている精神的余裕がないので駅弁を買って乗ることに。
名古屋から3時間27分で博多に到着。速過ぎる!途中駅でかなりの乗降があったが結局博多まで結構な乗車率だったぞな。以前乗った時は広島すぎたらガラガラ状態でしたが今回は違ったです。
博多駅近くのビジホに泊まり、翌日ロボスクエアにむかいます。地下鉄空港線で博多から藤崎まで行き、藤崎バスターミナルから福岡タワー南口までバスで移動。ロボスクエアのあるビルに到着。
ロボスクエアの会議室?を借りてオフ会開始。まったりと過ごします。
今回はERS-7を持参しました。撮影用に花が用意されていました。
ロボスクエアに来場の一般のお客様にAIBOの一斉起動を披露。
ロボスクエアに展示しているアザラシ型ロボットです。かわええ。
これは一体何?
これは介護用ロボットみたいです。
最後に記念撮影。
オフ会終了後は天神にある飲み屋さん(行集談四朗商店)で2次会をしました。沖縄料理の店らしいです。海ぶどうなるものをはじめて食べました。
こっちはゴーヤチャンプル。苦瓜ってなんかクセになるよね。
お店を出て少し歩いたあたり。博多の街って博多駅付近より天神の方が繁華街のようですね。お金も体力?もないのでそのままビジホまで直行。シャワー浴びて寝ます。
翌日博多駅から帰途に就きます。博多駅新幹線ホームから九州新幹線の工事の様子が見られます。在来線側に新幹線ホームを増設するみたいです。九州新幹線全通したら早速乗りにこようと思います。(またアイボのオフ会があればオフ会出席を理由にしてなんてな?)
東京行きののぞみを待っていたら反対ホームに500系の短い編成のが入ってきました。短い500系を見るのははじめてです。窓にV4と書いてありました。小倉行きこだまです。
帰りは始発だから自由席で。どれに乗ろうか迷ったですが9:00発の700系のぞみにしました。今回は行きも帰りも700系。顔はどことなくユーモラス。(500系:うなぎ、700系:カモノハシ、N700系:馬面)
集中豪雨の影響で新岩国で止まっちゃいました。広島⇔新岩国間運転見合わせだって。今日中に帰れるのだろーか?
反対ホームに後続のひかりレールスターが、通過線にさらにその後続の臨時のぞみ500系が止まり、都合3個列車が新岩国で抑止中。あーあ。
そうこうしているうちに運転再開。通過線にいる500系を尻目に退避線側から先に発車します。こっちが先に来たんだからあたりまえか。
結局定刻の58分遅れで運転再開。名古屋到着は53分遅れくらいだったか。名古屋できしめんを食べてから、ワイドビューしなのに乗り換えて無事帰宅いたしました。
(その翌日はさらに大雨だったようで山陽新幹線はダイヤが相当混乱したとニュースで知りました。もしあと一日ズレていたらと思うと、運がよかったです。)