やめさせようという動きがあるらしい。省エネ対策の一環らしい。もちろん昔はそんなのなかったわけですが、現在は多くの人が深夜の時間帯で働いているということを、これを推進している人たちは知らないのでしょうか?大抵の大きな工場では24時間稼動で3交代制とかでやっているのが普通と思うのですが。そういったところにきめ細かい配慮に言及しないのはいかがなものか、と思うです。私も会社員時代は客先の工場にトラブルで出張(人質)とか行かされた日には、深夜0時過ぎてやっと開放(釈放?)され、ビジホに着いて、近所のコンビニで弁当買って、シャワー浴びて、寝るのは深夜2時過ぎ、とか。そんな経験ありますもん。すげー侘びしいのですが、深夜営業のコンビニに助けられてたです。もし深夜営業を認めないなら、日本全国の経営者たちに正規非正規問わず従業員を深夜働かせる場合、必ず飲食物を用意しなければならない、という法律を作り徹底させねななりません。そういうことまで言及しないで深夜営業はまかりならんと言う人たちは、昼間しか働いたことのない人たちなのでしょう。